【GW休業のお知らせ中の対応について】
2024年04月27日(土)から2024年05月06日(月)まで、GW休業のお知らせとさせていただきます。 休業期間中に頂戴したお問合せにつきましては、2024年05月07日(火)以降のご返信となります。 また期間中は、案件掲載企業からの返信が遅れる可能性がございますので、予め御了承ください。

早期退職には原因がある!5つの採用ミスマッチ防止対策

早期退職には原因がある!5つの採用ミスマッチ防止対策

面接ではマッチしている人材と思っていても、入社後にミスマッチであることがわかり早期退職してしまう。
このような採用のミスマッチは企業にとっても求職者にとっても良くありません。
ではなぜ、採用のミスマッチが起こってしまうのか? その原因は企業側にも求職者側にもあります。
ミスマッチの原因と、企業ができる5つの採用ミスマッチ防止対策を解説します。

採用のミスマッチが起こる原因

ミスマッチが起こる原因は、企業側、求職者側、それぞれにあります。
会社や仕事内容の良い情報だけを伝える、説明が不十分、採用方針に一貫性がないといった場合、企業側が原因としてミスマッチが起こります。
入社前に抱いていた理想と、現実の仕事のギャップが大きいと早期退職につながりやすいです。
残業が多いなど、悪い面はどうしても隠したくなりますが、入社前の理想と現実に差があると人材のミスマッチが起こります。

求職者側は、自身のキャリアビジョンややりたい仕事を明確にしないまま応募する、給料や条件を重視して仕事はそっちのけ、といった求職の仕方をしていると長続きしません。
仕事内容をろくに調べもせずに応募したり、企業調査を怠るなど、ミスマッチは求職者側にも原因があります。

採用ミスマッチ防止対策1:現場の担当者の意見を聞く

求職者が応募条件に合致するスキル・経験を持っていても、実際に現場で活躍できるどうかはわかりません。
採用担当者が募集している部署の人間であるなら適性を判断できますが、他の部署の仕事に関しては同じ社内でも知らないことが多いので、現場の担当者の意見を聞くべきです。

たとえばプログラミングの知識がない営業担当者がエンジニアの面接をする場合、営業の知識がないエンジニアが営業職の面接をする場合を考えてみましょう。
どちらの場合も知識がない業務は判断しづらいため、求職者の話や経歴だけで判断するしかなく、スキルや経験が不足しているとミスマッチが起こってしまいます。

そこで、現場の担当者に意見を聞くことによってミスマッチの可能性を大幅に下げることができます。
採用担当者や管理職だけでは判断せず、実際に新入社の人材を指揮する現場の担当者に意見を聞いた上で判断した方が良いでしょう。

採用ミスマッチ防止対策2:リラックスできる雰囲気を作る

面接に慣れている求職者でも、毎回面接は緊張するものです。
緊張した状態では求職者は自分の良さをアピールできず、面接官はその人の良さを知ることができません。

求職者はあらかじめ質問を想定して回答を用意しますが、それだけでは本当の姿は見えてきません。
もちろん面接という短い時間でその人の本質を見抜くのは難しいですが、表面的な回答や、誇張した回答では適した人材なのかが判断しづらいです。

求職者が話やすいように企業側がリラックスできる雰囲気を作ってあげると、その人の良さであったり、考えていることを引き出しやすくなります。

採用ミスマッチ防止対策3:社風を伝える

募集したポジションに見たったスキル・経験を有していても、社風が合わないと早期退職につながってしまいます。
企業によって社風が異なり、人によって合う・合わないがあります。
いくら好きな仕事でも社風が合わなければ辛いですし、自分に合った会社に転職したいと考えるようになります。

大企業と中小企業では社風が異なるので、大企業から中小企業に転職、または中小企業に大企業に転職して社風が合わずに早期退職してしまう方もいます。
友達関係でも自分とノリや考え方が合わないと辛いですよね。

採用のミスマッチを防ぐには、採用面接では業務内容だけでなく、社風を伝えることも必要です。
社風は言わば企業と求職者の相性ですので、相性の良し悪しを求職者に判断してもらうために社風を伝えた方が良いでしょう。

採用ミスマッチ防止対策4:採用方針を明確にする

完全に希望する人材とマッチする求職者を見つけるのは難しいですが、ミスマッチで早期退職されるより、時間がかかっても求める人材を見つける方が企業のためにも求職者のためにもなります。

そもそも求める人材を明確にしておかないと、採用基準を定められません。
採用基準に一貫性がないとミスマッチが起こりやすくなるため、社内で採用方針を固めることが必要です。

採用ミスマッチ防止対策5:複数人で複数回面接を行う

一人の採用担当者が判断すると、総合的な判断に欠けてしまうため、スキルや経験がマッチしていも、配属先に合わなかったり、社風に合わないといった事態が起こりやすくなります。
総合的に判断できるように、多くの企業が複数人で複数回面接を行っています。

面接官によって重視するポイントが異なるため、ひとつのポイントに偏らず、総合的に判断することができます。
面接官と現場の担当者では視点が違いますので、複数人で複数回面接を行って総合的に適した人材かを判断することでミスマッチを防ぎます。

案件を探す