VBAを活かせる仕事
- 詳細はこちら
単価 500,000 ~ 600,000 円 /月額
最寄駅 フルリモートスキル 特徴 契約形態 業務委託作業内容
VBA、Accessによるデータ加工・運用を行って頂ける方を募集しています。 データを触るだけではなく、提案業務も行って頂く想定です。
- 詳細はこちら
単価 570,000 ~ 620,000 円 /月額
最寄駅 横浜市内スキル 職種 特徴 契約形態 業務委託作業内容
■製造業向けパッケージカスタマイズ開発業務 【担当工程】要件定義~基本設計・総合テスト ○導入ユーザの要望とパッケージのFit&Gap整理、Gap部分のカスタマイズ提案を対応いただきます。 ○提案時にはPowerPointでの資料作成も対応いただきます。
- 詳細はこちら
単価 450,000 ~ 500,000 円 /月額
最寄駅 ※出社の必要がある場合は、神奈川県川崎市が現場となります。スキル 職種 特徴 契約形態 業務委託作業内容
■システム移行に伴うツール作成業務 〇Excelのマクロを使い、Access等でデータ編集を行っていただきます。
- 詳細はこちら
単価 ~ 530,000 円 /月額
最寄駅 日本橋 ※当面はテレワークになりますスキル 職種 特徴 契約形態 業務委託、正社員、派遣、契約社員作業内容
リーダーの指示・監督のもと、以下を実施 ・Veevaのマスタ運用、および周辺システムのデータをExcelやAccessで 編集・加工してレポートをMR等に配信する作業 ・Veevaに関連するQA対応、データ調査等 ※Veeva:製薬企業で多く採用されている、Salesforce.comベースのCRM製品 上記作業に加え、お客様と業務調整の話もできるプレイングマネージャー的な 方...
- 詳細はこちら
単価 ~ 600,000 円 /月額
最寄駅 小川町スキル 職種 特徴 契約形態 業務委託作業内容
【概要】 Edge化したシステムのテスト自動化の検討と実施 【主に行う業務】 ・Edge化したシステムのテスト自動化を含む、テスト工程全体の効率化の検討 ・ツールの改修、ツール関連アプリやマクロ等の開発作業 ・テストツールや関連アプリを使ったテスト手順書等の作成 ・テストツールを使ったテスト実施・管理 【求める人物像】 ・勤怠/健康状態に問題がなく、中長期的に業...
- 詳細はこちら
単価 550,000 ~ 600,000 円 /月額
最寄駅 品川区内スキル 職種 特徴 契約形態 業務委託作業内容
■資産運用システム保守・開発 【担当工程】基本設計~開発、システムテストまで
- 詳細はこちら
単価 500,000 ~ 800,000 円 /月額
最寄駅 東京駅スキル 特徴 契約形態 業務委託、派遣作業内容
業務アプリケーション保守運用。 ・基幹システムであるサーバ保守、ツール開発、会計システム等のIF周りの保守、Python-Djangoを利用したWebアプリの保守を主に担当。
- 詳細はこちら
単価 ~ 550,000 円 /月額
最寄駅 茅場町スキル 職種 特徴 契約形態 業務委託作業内容
酒類流通会社、販売物流システム開発作業
- 詳細はこちら
単価 550,000 ~ 700,000 円 /月額
最寄駅 リモートスキル 契約形態 業務委託作業内容
案件概要:データ蓄積の仕組みを構築します。実現したいことは、 ・ExcelをUIとして入力データをSQLserverに格納すること ・そのDB(SQLserver)からデータを抜いてレポート表示すること(ツールの開発) フェーズ:要件定義~テスト及びユーザー教育 基準時間:固定 最寄り駅:オンサイト 備考 :基本リモートですが、月に1回程度1泊程度(または日帰...
- 詳細はこちら
単価 500,000 ~ 600,000 円 /月額
最寄駅 田町スキル 職種 契約形態 業務委託作業内容
大手コンビニエンスストア会社の次期会計システム刷新に伴い、統括PMOチームの一員としてプロジェクト内で発生する課題の管理、各会議体の日程調査委、議事録作成の他、プロジェクト管理体系の見直しに伴う情報共有プロセス確認資料の作成などご担当頂きます。
もっと見る
VBAとは?
VBAの案件・業界分布について
VBAは、Visual bacic for Applictionsの略。マイクロソフトが1990年代に開発したプログラミング言語・Microsoft Visual Bacicを、同社製品のMicrosoft Officeに搭載したものが、VBAです。Ofiice製品があればだれでも手軽に利用でき、習得が容易で開発しやすいのも特徴。主にExcel、Accessで、「マクロ」とよばれる自動処理手順を記述するためのプログラミング言語です。
データを元に、自動で帳票出力やメール送信を行ったり、数万行のデータの集計、分析、レポート化したり、入力フォームからのボタン動作を定義できるので、ファイル上の作業効率化を図ることができます。
ただ、VBAは、WEBアプリケーションのように、不特定多数のアクセスを想定して開発されたものではなく、あくまでも、ファイル内のデータを参照したり集計したりするための言語です。活用される場面が限定され、オプション的な使い方になりがちですが、業種を問わず、ほとんどの企業でOffice製品を使っているため、需要のすそ野は広いといえます。
ビジネス用のツールとしては、全世界で認知されているOffice。この状況が続く限り、VBA開発者は必要とされ続けるでしょう。
VBAには、オデッセイ社が実施している「VBAエキスパート」という資格があります。
Excel、Accessのマクロ・VBAのスキルを証明する資格で、
⚫ExcelVBAベーシック
⚫ExcelVBAスタンダード
⚫AccessVBAベーシック
⚫AccessVBAスタンダード
の4科目あり、ExcelVBAスタンダード、AccessVBAスタンダード2科目を取得すると、「VBAエキスパート スタンダードクラウン」という称号が贈られます。
「資格保有が就職や転職に有利に働く」と言い切れるわけではありませんが、「VBAスキルの証明書」として活用できます。
【VBAのサンプルコード】
⚫ストップウォッチを作るサンプル。
ボタンを押すと0からスタートして表示が進み、もう一度ボタンを押すとストップする。
Private blnStop As Boolean
Private blnStart As Boolean
Sub StopWatch()
Dim dblTimer As Double
If blnStart = True Then
blnStop = True
Exit Sub
End If
blnStart = True
blnStop = False
dblTimer = Timer
Do Until blnStop = True
Cells(1, 1) = Int((Timer - dblTimer) * 100) / 100
DoEvents
Loop
blnStart = False
blnStop = False
End Sub
⚫棒グラフ、折れ線グラフのサンプルマクロ
2つの商品の、月ごとの売り上げ金額と昨年比を棒グラフ、折れ線グラフで表す。
Sub sample1()
Dim i As Integer '系列のFor~Nextで使用
Dim rowMax As Long 'グラフ範囲の最終行
Dim colMax As Long 'グラフ範囲の最終列
Dim MyRange As Range 'グラフ範囲
Dim chartObj As ChartObject 'Chartオブジェクトのコンテナ
rowMax = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row 'グラフ範囲の最終行
colMax = Cells(2, Columns.Count).End(xlToLeft).Column 'グラフ範囲の最終列
Set MyRange = Range(Cells(1, 1), Cells(rowMax, colMax)) 'グラフ範囲
'Chartを追加、グラフ範囲の右隣に、グラフ範囲の倍の大きさで作成
Set chartObj = ActiveSheet.ChartObjects.Add(MyRange.Width, MyRange.Top, MyRange.Width * 2, MyRange.Height * 2)
'追加されたChartオブジェクトに対する処理
With chartObj.Chart
'元データ範囲の設定
.SetSourceData MyRange
'タイトル表示
.HasTitle = True
.ChartTitle.Text = "=" & MyRange.Cells(1, 1).Address(ReferenceStyle:=xlR1C1, External:=True)
'全系列に対する処理
For i = 1 To .SeriesCollection.Count
With .SeriesCollection(i)
Select Case i
Case 1, 3 '売上金額
.ChartType = xlColumnClustered '縦棒グラフ
.AxisGroup = 1 '主軸
.ApplyDataLabels 'データラベル表示
.DataLabels.NumberFormatLocal = "#,##," 'データラベルの表示形式
.Interior.Color = Cells(2, i + 1).Interior.Color '棒グラフの色
Case 2, 4 '昨年比
.ChartType = xlLine '折れ線グラフ
.AxisGroup = 2 '第2軸
.Border.Color = Cells(2, i + 1).Interior.Color '折れ線グラフの色
End Select
End With
Next
'主軸の書式設定
.Axes(xlValue).TickLabels.NumberFormatLocal = "#,###," '表示形式
'第2軸の書式設定
.Axes(xlValue, xlSecondary).MinimumScale = 0.8 '最小値
.Axes(xlValue, xlSecondary).MaximumScale = 1.2 '最大値
.Axes(xlValue, xlSecondary).MajorUnit = 0.05 '目盛間隔
.Axes(xlValue, xlSecondary).TickLabels.NumberFormatLocal = "0%" '表示形式
End With
End Sub
Sub sample2()
Dim i As Long '系列のFor~Nextで使用
Dim rowMin As Long 'グラフデータ範囲の開始行
Dim rowMax As Long 'グラフデータ範囲の最終行
Dim strFormula As String 'グラフデータ範囲の設定文字列
Dim strExternal() As String 'グラフのSERIES関数の引数毎に分割した文字列
Dim strAddress() As String 'ADDRESS文字列をシートとRANGE指定に分割した文字列
Dim newAddress1 As String 'SERIES関数の新しい系列名のADDRESS
Dim newAddress2 As String 'SERIES関数の新しい系列値のADDRESS
'Chartオブジェクトに対する処理
With ActiveSheet.ChartObjects(1).Chart
'全系列に対する処理
For i = 1 To .SeriesCollection.Count
'グラフデータ範囲の設定文字列
strFormula = .SeriesCollection(i).Formula
'=SERIES(引数・・・)を引数だけにする
strFormula = Replace(Replace(strFormula, "=SERIES(", ""), ")", "")
'SERIES関数の引数毎に分割
strExternal = Split(strFormula, ",")
'系列名(SERIES関数の第2引数)の処理
'ADDRESS文字列をシートとRANGE指定に分割、ADDRESSにブック名が入っている場合は消去
strAddress = Split(Replace(strExternal(1), "[" & ThisWorkbook.Name & "]", ""), "!")
'系列名の開始行
rowMin = Worksheets(strAddress(0)).Range(strAddress(1)).Item(1).Row
'系列名の最終行
rowMax = Worksheets(strAddress(0).Cells(Rows.Count, Worksheets(strAddress(0)).Range(strAddress(1)).Item(1).Column).End(xlUp).Row
'SERIES関数の新しい系列名のADDRESS
newAddress1 = Worksheets(strAddress(0)).Range(strAddress(1)).Resize(rowMax - rowMin + 1, 1).Address(External:=True)
'系列値(SERIES関数の第3引数)の処理
'ADDRESS文字列をシートとRANGE指定に分割、ADDRESSにブック名が入っている場合は消去
strAddress = Split(Replace(strExternal(2), "[" & ThisWorkbook.Name & "]", ""), "!")
'SERIES関数の新しい系列値のADDRESS
newAddress2 = Worksheets(strAddress(0)).Range(strAddress(1)).Resize(rowMax - rowMin + 1, 1).Address(External:=True)
'グラフデータ範囲の再設定
.SeriesCollection(i).Formula = "=SERIES(" & _
strExternal(0) & "," & _
newAddress1 & "," & _
newAddress2 & "," & _
i & ")"
Next i
End With
End Sub
VBAのフレームワーク
VBAはOfiiceファイルの作業効率化のためのプログラム言語です。アプリケーションを作る目的で開発されているわけではないため、フレームワークはありません。
VBAについて
VBAの案件はCやJAVAと比べると多くはありませんが、ExcelやAccessといったアプリケーション関連での需要は常にあります。稀にシステム構築の案件等もあります。
検索条件を変更
検索条件が選択されていません
該当案件数
538件